カレッジ花梨

喀痰吸引等研修の概要

平成24年4月の「社会福祉士及び介護福祉士法」の一部改正により、介護福祉士及び一定の研修を受けた介護職員等においては、医療や看護との連携による安全確保が図られているなど、一定の条件の下にたんの吸引等の行為を実施できるようになりました。

ページトップへ戻る

実施可能な行為

たんの吸引その他の日常生活を営むのに必要な行為であって、医師の指示の下に行われるもの
具体的な行為は

・たんの吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)
・経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養)

実際に介護職員等が実施できる行為は、受講した喀痰吸引等研修の課程や実地研修の内容により異なります。

 

ページトップへ戻る

介護職員等の範囲は・・・

介護福祉士(平成28年度以降の国家試験合格者)

これまで平成 27 年度以降の国家試験合格者としていましたが、社会福祉士及び介護福祉士
法等の一部改正法の施行が 1 年延長されるため平成28年度以降としています
(以下の頁も同じ)。

介護福祉士以外の介護職員等
具体的には

ホームヘルパーなどの介護職員、上記以外の介護福祉士、特別支援学校教員等で、一定の研修を修了した方

ページトップへ戻る

介護職員等がたんの吸引等をできるようになるためには・・・

介護福祉士
平成27年度までの国家試験に合格した方

⇒登録研修機関で研修を受講

平成28年度以降の国家試験に合格した方

⇒原則として、資格取得前の介護福祉士養成施設又は実務者研修における医療的ケアのカリキュラムで受講。

ただし、実地研修が修了していない場合は、就業後、登録喀痰吸引等事業者等で実地研修を受講。

登録喀痰吸引等事業者とは、自らの事業の一環として、たんの吸引等の業務を行う者で、
「社会福祉士及び介護福祉士法」などの法令で定められた要件を満たしている事業者として、
知事の登録を受けた事業者のことです。
介護福祉士以外の介護職員等
・介護福祉士の資格取得を目指す方

⇒介護福祉士養成施設又は実務者研修において医療的ケアのカリキュラムを受講

・介護福祉士の資格取得を目指さない方

⇒登録研修機関で研修を受講

ページトップへ戻る

研修のカリキュラムは・・・

3 種類のカリキュラムがありますが、カレッジ花梨では第2号研修を行います
研修課程の区分 研修を受けることで認められる行為 研修の特徴
省令第1号研修
(不特定多数の者対象)

・口腔内の喀痰吸引

・鼻腔内の喀痰吸引

・気管カニューレ内部の喀痰吸引

・胃ろう又は腸ろうによる経管栄養

・経鼻経管栄養

・講義【約50時間】
・決められた回数以上の
シュミレータ演習及び実地研修

※第二号研修は、左記のうちいずれか必要な行為のみ実地研修を行う

すでに多数の利用者に際して喀痰吸引などを行う必要がある施設に所属する看護職員が受講することが望ましい

省令第2号研修
(不特定多数の者対象)

・口腔内の喀痰吸引

・鼻腔内の喀痰吸引

・気管カニューレ内部の喀痰吸引

・胃ろう又は腸ろうによる経管栄養

・経鼻経管栄養

省令第3号研修
(特定多数の者対象)

・口腔内の喀痰吸引

・鼻腔内の喀痰吸引

・気管カニューレ内部の喀痰吸引

・胃ろう又は腸ろうによる経管栄養

・経鼻経管栄養

・講習【8時間】
・1時間のシュミレータ
・特定利用者に対する実地研修

その対象者に限っては咳痰の吸引等が可能になる

ページトップへ戻る

研修を受講するためには・・・

愛知県では、介護職員等を対象に喀痰の吸引等研修を次の方法で実施しています。

☆ 「社会福祉士及び介護福祉士法」などの法令で定められた要件を満たしている事

業者を登録研修機関として登録し、その事業者が実施しています。

☆ 研修を受講希望される方は、地域福祉課ホームページで開催案内を御確認していただき、各登録研修機関に直接受講の申し込みをしてください。

参考までに、愛知県のホームページでは、募集中の研修案内のほか、愛知県で登録されてい
る登録研修機関の一覧についても掲載しています。

ページトップへ戻る

登録研修機関で研修を修了したら・・・

次の1から3の手続きが終了すると、特別養護老人ホーム等の施設や在宅(訪問介
護事業所等から訪問)などにおいて医師の指示の下、看護師等と連携し、たんの吸
引等を行うことができます。

1研修修了者は、研修機関で発行された修了証明書のほか必要書類を添付し、定められた
様式により、愛知県健康福祉部地域福祉課へ「認定特定行為業務従事者認定証」の交付
の申請をします(ホームページに手続きの案内を掲載しています)。

2県において研修を修了していること等を確認した後、「認定特定行為業務従事者認定証」が
交付されます。

3認定証を有する介護職員が所属する事業所は、当該介護職員が喀痰吸引を行うために
事業所としても登録の手続き(登録事業者の申請)を行うことが必要です。

⇒申請先:
高齢福祉課介護保険指定・指導グループ又は障害福祉課事業所・地域生活支援グループ

ページトップへ戻る

開講スケジュール・研修会場

今後の開講スケジュール
これまでの研修会場 実績

ウィンクあいち(名古屋駅周辺)

犬山フロイデ観光センター(犬山市)

西尾商工会議所(西尾市)

社会福祉法人 せんねん村 矢曽根(西尾市)

ページトップへ戻る

受講料金のご案内

●基本研修

 講義(50時間)・演習 80.000円(保険料込・テキスト代別)

●実地研修

・口腔内吸引、鼻腔内吸引、胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養 各20.000円

・事務手数料(賠償責任保険代含む) 20.000円

※受講者の就業先で実地研修を行う場合は、委託契約書に基づき委託報酬を支払います

※実地研修先を受講者にて確保される場合は、事務手数料のみとなります

ページトップへ戻る

研修風景

photo340.jpg

コメントが入ります。

photo340.jpg

コメントが入ります。

ページトップへ戻る